子供の教育 2
最近再び大流行の【たまごっち】
おもちゃやさんに勤める友人でさえ、押さえることが難しいらしく、トイザラスでも開店前に並ばないと買えないそうです。
お友達が首からさげているたまごっちをみて、関心を持ち始めた子供たち。幸い義弟が昔使っていたというたまごっちを見~っけ♪ 電池を入れてみると動いたので、“ラッキー!”とそのまま使い始めました。
家にいるときもおでかけのときも、「ピコピコ!」と呼ばれては、姉妹で取り合いのけんかをしながらせっせとお世話をしていました。
数日前、お出かけの際例のごとく車に持ち込み・・・
今日私が後ろのシートの整頓をしていると、たまごっちが置き去りに!
慌てて、ピコピコ訳わかんないけど押してみました。
「Thanks!」なんて出てきたかと思うと次にお墓が…
まったく…
まだまだペットはお預けだと、母は決心しました。
| 固定リンク
「子育て・教育」カテゴリの記事
- 田植え体験@ちゃぐりんスクール(2009.06.17)
- Let's English!(2008.06.15)
- KDC ダンスクラブ@佐久市(2006.10.03)
- 大事件!(2006.05.21)
- 読み聞かせ(2006.05.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>最近再び大流行の【たまごっち】
我が家の子ども達も持っています。
ポータブルタイプのゲームもそうですが、みんなが持っているから…流行っているから…そんな感じで結局買い与えてしまう、なんてバカな親なんでしょう。反省です…と、思いつつも毎回その繰り返し…
そのくせ、「だめなものはダメ!」な~んて、強く言ってみたり…
ただ親の気分で言ってるだけ?もしかして自分が欲しいと思った物だったから?
今回のたまごっち購入後は、「こんな事ばかりでいいのだろうか?」と、何だか私も考えさせられることばかりです。
『子育て』というよりは、子どもを持つ事で、親になるための修行をさせてもらってる…そんな毎日ですね。
投稿: もかはらー | 2005/09/02 08:09
特に男の子の親にとっての悩みどころは、ゲームでしょう。
自分が小さかった時代と比べることもできませんが、与えすぎるのもどうかと思いますしね。
また、お友達との関わりの中での遊びなので、各家庭での様々な考え方があり難しいようです。
更にウチは義父母との育て方・考え方の違いが出てきつつあり、なかなか難しいところでもあります。
何はともあれ、一生懸命育てようとしていることに違いはないので、良しとしましょう!って感じでしょうか。。。
投稿: hiyori | 2005/09/02 16:49
hiyoriさん、こんにちは。
子供のおもちゃもさることながら、我が家で揉めたのはテレビ番組です。夫婦間でかなり激論になりました(笑)
以前、アメリカの小児科学会で「2歳まではテレビは見せてはいけない」と発表されてからです。
もちろん、全然見ないわけにはいかないので、番組を考えてみるようにしています。
それと、残酷なシーンのあるものなども我が家では見せないようにしています。
最近は、ボーっと画面を眺めていることが一番良くないと感じています(大人も)
投稿: くすりやてつ | 2005/09/03 15:26
くすりやてつさん、こんにちは♪
雨降ったけど、まだまだ蒸し暑いです。
ウチは、年齢的なものか(?)ビデオはよく見ています。
今はほとんどテレビは見ませんが、もう少し大きくなったら、キャラクターものとか必死で見るようになるんでしょうね。
私もテレビをつけっぱなしでBGMのように流すのは良くないと思います。映画などでも選んであげないと、多感期の子供には衝撃的なものも多いですよね。
なかなか難しいものです。
投稿: hiyori | 2005/09/03 16:25
うちでもいろいろありましたね~
懐かしく読ませていただきました。
今から9年前くらいかしら
たまごっちが流行ったのは・・・・
うちでは完全に出遅れでした。
親が興味ありませんでしたから。
周りの家庭でお友達がみんな持ってて
お母さんたちは日中子どもたちのたまごっちのお世話をしてるなんて状態でした。
うちにはじめてきたたまごっちは
それから半年ほど過ぎた頃
友達のうちでもう使っていないからと
姉妹ふたりぶん2こ 貸してもらいました。
しばらく借りてみて 楽しみ
それから半年後ぐらいに「天使っち」っていうのを買いました。
今も2人とも持ってますよ・・・・・
さすがに遊んではいないですが (笑
そんな風にして手に入れたおもちゃのなかで
今でもとってあって大事に?してるのは
天使っち、テクマクマヤコンコンパクトなんかですかね。
娘二人だったこともあって
ゲームは買わないで済んでしまいました。
ゲームボーイが欲しいって
言ってたころもあったかなぁ
でも なくても済んじゃいましたよ。
その代りテレビは・・・・
これが我が家の永遠のテーマになりそうです。
ドラマ、歌番組、お笑い・・・・
高校生になっても卒業できません
困ったものだわ・・・・・
投稿: チェルシー | 2005/09/06 09:02
チェルシーさん
こんばんは。
そうです、たまごっち2個も3個も首からさげている子供、いますよね。
内心、あれって学校持っていけるのかしら?
って思っていました。
そっか、親が世話するのね・・・(笑)
ペットは小学生になって、姉妹で散歩に連れて行けるくらいになったら飼ってもいいかなぁ、と思います。
生き物の中でも、犬やネコなどは特別で
子供の成長に良い影響を与えてくれそうですし。
いまだに娘さんが持っているなんて。
モノを大切にする教育がしっかりなっているんですね。
随分遅れましたが、娘さん成人おめでとうございます♪ 私はまだ15年はあります(^^;)
あっという間なのかなぁ、結構長いのかなぁ。。。
私も好きなアイドルが出る番組は、父と喧嘩しながらでも見てましたよ(^^)
大切な成長過程として、見逃してあげてください。???
一番懐かしいのは’80年代かなぁ
ベストテンだのヒットスタだの・・・
あ、年がバレちゃいますね 25歳だって(笑)
投稿: hiyori | 2005/09/06 21:01