« キャンプ@小海町(長野県) | トップページ | 夏の風景@長野県佐久市 »

2006/08/06

ジャガイモ掘り

連日、暑い日が続きます。
夏バテなんかしていませんでしょうか。。。
Ingen1
我が家の夏休みの日課は、モロッコいんげんやキュウリ、トマト、ナスといった野菜の収穫。
といっても、暑いので午前10時くらいまでしか出れません。
Tomato
Ingen2
Zukkini
6月にアブラムシの消毒の濃度を間違えて、
不作だった野菜たちも、ようやく挽回しはじめました(^^)
ひと通り収穫した後、ジャガイモの収穫です♪
Imo1
土から出ている茎をひとまとめにしてグッと抜くと、
ゴロゴロとイモがくっついて出てきます。
あとはそのあたりの土の中を手探りでイモを掘り出すのですが、
それが、宝探しのようでオモシロイ!
慣れないと掘り残しがいっぱいです。
Imo2
Dansyaku
デカっ! 男爵です。蒸かしイモにしてバターをのせて食べるのが美味しいですね。
Meikuin
コレもでっかい!
メイクインといって、煮くずれしにくいイモです。料理にはこれを使います。
Meikuin2
こんなちっちゃいイモ、かわいい~
そのまま料理に入れちゃいましょ。
Mary
マリーゴールドが畑のあちこちに植えてあります。
いも虫のような作物を食べる虫が、この花の根っこを食べると死んでしまうとか(?)で、害虫駆除に役立つそうです。
(マリーゴールドの根に含まれるチオフエンの1種がネグサレ線虫の繁殖を抑制するそうです)

夏の果物といえば・・・?
Melon
Wmelon
メロンにスイカ。まだもう少しかかりそうですね。
お日さまの光いっぱい浴びて、おおきく、甘くなぁれ!

1時間くらいのお手伝い。
大汗かいた後、子供たちはそのまま庭プールへ
ザブ~ン!
私もいい汗かきました(^^)

去年の夏野菜の記事

|

« キャンプ@小海町(長野県) | トップページ | 夏の風景@長野県佐久市 »

畑日和」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。ジャガイモネタで飛んできました。私も休日農園で汗かいています。
今年は雨が多く、気温も上がらない日が続いたので、スイカの出来が今ひとつでした。それでも、なんとか収穫できたスイカは甘くて美味しかったです。
そちらの出来高は如何でしたか?お暑い中、お疲れ様でした。
三浦市の畑でも、連作障害対策にマリーゴールドを沢山植えていますよ。

投稿: 喜音家蜻蛉 | 2006/08/06 18:11

喜音家蜻蛉さん♪
はじめまして。
コメントありがとうございます。
今年の気候は、この地域の桃やリンゴにも
影響があったようです。
伝助スイカ!? お味はやっぱり違いますか?
喜音家蜻蛉さんの畑は、たくさんの野菜や果物ができますね。
ジャガイモは、今年初めて作ったメークインのほうが付きが良かった感じです。ゴロゴロ出てきて面白いくらいでした。
まだまだあるので、お盆に甥っ子達が来たときに収穫させようかと思います。
マリーゴールドって連作障害にも効果あるのですか?
今年は同じところに植えても大丈夫かなぁ。。

投稿: hiyori | 2006/08/06 19:12

マリーゴールドの代表的な効果は、おっしゃるとおり、センチュウ駆除です。センチュウは連作障害のひとつとして、取り上げられており、マリーゴールドが連作障害対策として紹介されています。その他、ニュジュウヤホシテントウムシが、マリーゴールドの花を嫌うため、害虫からの被害も軽減すると言われていますよ!

投稿: 喜音家蜻蛉 | 2006/08/06 20:57

喜音家蜻蛉さん♪
ありがとうございます。とても勉強になりました。
義母が「ジャガイモは、おんなじ所に植えられないだよ」
って言っていたので、避けようがないと思っていました。
マリーゴールドのことを聞いたとき、
「迷信だと思うけどな、やってみてるだに」
と言っていたので、迷信じゃないことを伝えておきますね。

投稿: hiyori | 2006/08/07 01:10

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ジャガイモ掘り:

« キャンプ@小海町(長野県) | トップページ | 夏の風景@長野県佐久市 »