« あじさい@群馬県牛伏山 | トップページ | 御代田 龍神祭り »
庭には3種類のスグリが生っています。 これは 房スグリ。 真っ赤な実がキレイです。
かなり大粒の グーズベリー(西洋スグリ)
小さめの黒いのが クロスグリ これがカシスと呼ばれるものですね。 ジャムにするほどありませんね。
味はすべて・・・酸っぱい!! 正直、美味しいとは思いませんでした(^^;)
2007/07/14 畑日和 | 固定リンク Tweet
家にもスグリあります。クロスグリは無いですが、これがカシスって言うんですか‥ 緑のグーズベリーは風船みたいですよね、おばあちゃんがよく漬けていました。
投稿: エーコママ | 2007/07/14 20:33
エーコママさん♪
西洋スグリ(グーズベリー)はどうやって漬けるのですか? 見た目きれいですが、普通に食べても美味しくないですしね。
投稿: hiyori | 2007/07/15 13:12
スグリはジャムが一番!。あるていどの量を用意、1キロ ぐらいを強めの塩水に浸け?ヘッタを取り除き汚れを取る、塩水から上げ軽く良い水(笑)でサッと洗い、ザルに移し乾かします。 水けが取れたら?ご家庭に在る“炊飯器”に入れ、上白をスグリに対し約0,5の[好み]を混ぜ!保温で一晩置くと、朝にはたっぷりのスグリシロップの完成です、そのまま冷温の水…炭酸などで飲むと喉には最高。ジャムは他の鍋に移し、煮詰めて出来あがり。 尚!フルーツなどジャム用食材も同様で?実の在るものは、金ザルにスリコギでこす。 青梅は美味しいですよ、甘味の強い食材は砂糖を控え目で!。 プルーンは色が飛ぶから?5ケぐらい生で置き実を取り、後であわせ煮込むと色が戻ります。あそうそう!保温にしたら必ず、電気のスイッチを入れて下さいね(笑)前に居たんですよ、ONにシナイでできなかった…と(怒)(笑)。
投稿: 幻 | 2007/07/18 02:59
幻さん♪
いろいろありがとうございます。 クロスグリ(カシス)のジャムですね? 炊飯器で保温なんて・・・ナルホド!です(^^)
>実の在るものは、金ザルにスリコギ・・・ >プルーンは5ケぐらい生で置き実を取り・・・
「実」とは「種」のことですよね。 佐久の方は確かに「実=種」 義母も「実出しなさい!」と言うので 戸惑ってしまいます(笑) 本当の「実」(食べるところ)は なんて言うのでしょう????
投稿: hiyori | 2007/07/18 09:55
失礼しました、お里が!知れましたね。書き込みが足りませんでした。一粒一粒の西洋スグリで…つくるんですよ。 房スグリは煮込むとき?色ずけに良いかも。 又は房は冷凍しアイスクリームのお供に(桑メド)。種は…実とオランチのホウはユウダニ~、 側は…具…肉と!。まぁ一回やってみなんし。
投稿: 幻 | 2007/07/18 10:42
わぁ~(^0^)西洋スグリでつくるんですね。 実は「具」!? な~るほどぉ。。。 桑の実の「メド」という呼び名も 私は初めて知りました。 (夫はメド焼酎にして飲んでます;;) ずいぶん佐久に溶け込んでるでしょう?(笑)
投稿: hiyori | 2007/07/18 14:35
こんにちは!スグリの赤ってとっても綺麗ですね!食欲をそそります! グーズベリーは初めてみました勉強になります! 赤といえば、畑でスイカを産地直食してきましたよ!うまかった!
投稿: 喜音家蜻蛉 | 2007/07/21 14:42
喜音家蜻蛉さん♪
スイカですか~!時期ですよね。 九州はいよいよ梅雨明け。夏がやってきます! 喜音家蜻蛉さんの畑、そして刺身・・・ 魅力的です(^-^)
投稿: hiyori | 2007/07/23 22:30
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: スグリ:
コメント
家にもスグリあります。クロスグリは無いですが、これがカシスって言うんですか‥ 緑のグーズベリーは風船みたいですよね、おばあちゃんがよく漬けていました。
投稿: エーコママ | 2007/07/14 20:33
エーコママさん♪
西洋スグリ(グーズベリー)はどうやって漬けるのですか?
見た目きれいですが、普通に食べても美味しくないですしね。
投稿: hiyori | 2007/07/15 13:12
スグリはジャムが一番!。あるていどの量を用意、1キロ ぐらいを強めの塩水に浸け?ヘッタを取り除き汚れを取る、塩水から上げ軽く良い水(笑)でサッと洗い、ザルに移し乾かします。
水けが取れたら?ご家庭に在る“炊飯器”に入れ、上白をスグリに対し約0,5の[好み]を混ぜ!保温で一晩置くと、朝にはたっぷりのスグリシロップの完成です、そのまま冷温の水…炭酸などで飲むと喉には最高。ジャムは他の鍋に移し、煮詰めて出来あがり。
尚!フルーツなどジャム用食材も同様で?実の在るものは、金ザルにスリコギでこす。
青梅は美味しいですよ、甘味の強い食材は砂糖を控え目で!。
プルーンは色が飛ぶから?5ケぐらい生で置き実を取り、後であわせ煮込むと色が戻ります。あそうそう!保温にしたら必ず、電気のスイッチを入れて下さいね(笑)前に居たんですよ、ONにシナイでできなかった…と(怒)(笑)。
投稿: 幻 | 2007/07/18 02:59
幻さん♪
いろいろありがとうございます。
クロスグリ(カシス)のジャムですね?
炊飯器で保温なんて・・・ナルホド!です(^^)
>実の在るものは、金ザルにスリコギ・・・
>プルーンは5ケぐらい生で置き実を取り・・・
「実」とは「種」のことですよね。
佐久の方は確かに「実=種」
義母も「実出しなさい!」と言うので
戸惑ってしまいます(笑)
本当の「実」(食べるところ)は
なんて言うのでしょう????
投稿: hiyori | 2007/07/18 09:55
失礼しました、お里が!知れましたね。書き込みが足りませんでした。一粒一粒の西洋スグリで…つくるんですよ。
房スグリは煮込むとき?色ずけに良いかも。
又は房は冷凍しアイスクリームのお供に(桑メド)。種は…実とオランチのホウはユウダニ~、
側は…具…肉と!。まぁ一回やってみなんし。
投稿: 幻 | 2007/07/18 10:42
幻さん♪
わぁ~(^0^)西洋スグリでつくるんですね。
実は「具」!? な~るほどぉ。。。
桑の実の「メド」という呼び名も
私は初めて知りました。
(夫はメド焼酎にして飲んでます;;)
ずいぶん佐久に溶け込んでるでしょう?(笑)
投稿: hiyori | 2007/07/18 14:35
こんにちは!スグリの赤ってとっても綺麗ですね!食欲をそそります!
グーズベリーは初めてみました勉強になります!
赤といえば、畑でスイカを産地直食してきましたよ!うまかった!
投稿: 喜音家蜻蛉 | 2007/07/21 14:42
喜音家蜻蛉さん♪
スイカですか~!時期ですよね。
九州はいよいよ梅雨明け。夏がやってきます!
喜音家蜻蛉さんの畑、そして刺身・・・
魅力的です(^-^)
投稿: hiyori | 2007/07/23 22:30