幻想的な松原湖@小海町
kopi+さんから、こんな幻想的な写真が届きました(^^)
長野県南佐久郡小海町の松原湖高原
~紫の松原湖~
朝焼けもキレイだけど
夕日、夕焼け、夕闇の見える時間が好きです。
by .kopi+
※写真が小さかったので、今日の風景には掲載できませんでした(^^;)
また、いろんな写真送ってくださいね☆
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
kopi+さんから、こんな幻想的な写真が届きました(^^)
長野県南佐久郡小海町の松原湖高原
~紫の松原湖~
朝焼けもキレイだけど
夕日、夕焼け、夕闇の見える時間が好きです。
by .kopi+
※写真が小さかったので、今日の風景には掲載できませんでした(^^;)
また、いろんな写真送ってくださいね☆
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
毎年夏に必ず行くキャンプ。
今年はちょっと足を伸ばして山梨の清里方面へ・・・
八ヶ岳の麓、山梨県北杜(ほくと)市の「ウッドペッカー」というキャンプ場。
今回はレンタルテントサイト(テントが常設されている)で2泊。佐久からは車で2時間足らずの山の中です。
高原レタスで有名な川上村、標高1,300mというJR駅最高地点の野辺山の広大な景色を眺め、山梨へ。
随分な山の中です。。。青い空と深い緑の田舎の夏の風景です!
「無人」といえど、中からおばあちゃんが出てきて世間話が始まります(^^;)
とうもろこしも枝豆も、甘くって最高!!
1日目の夕食は、パエリアと鶏の照り焼き。
BBQ料理の本に少しアレンジを加えながら、男性陣中心に出来上がります~♪
外で食べる料理は抜群においしいっ!
常設テントの下には、アリ地獄の穴がいっぱい!
子供たちは必死にのぞきこみます。
お前か~(笑) 私も初めて見ました(^^)
喰いつく姿が面白いのか、アリを集めてはわざとに落とす・・・
子供は残酷です。。。
逆さに、しかも足元近くで鳴くセミ・・・
朝も7時前からミ~ン、ミ~~ン!!うるさいのナンのっ!
佐久の自宅の周りでは、あまり蝉の姿は見ませんので、子供たちは脱け殻を集めては大喜び!
蝉の羽化も連日見れました。その様子は後ほど。。。
夏休みの工作の一つ、「キャンドル作り」
丁寧に4回に分けて固めていきます。
近くにこんなに素敵な川を見つけました!
絵になりますね~♪
川の水はとっても冷たくて、10分と入っていられませんでした;;
ワンちゃんも水浴び~(^0^)
※特に足が短いのでお腹が泥だらけ!
2日目のディナーは豪華でした☆
ラムチョップ(骨付き)に豚のステーキ、ビーフジャーキーのボルシチ、パパサラダ・・・
育ち盛りのお兄ちゃんと働き盛りのパパたちの好みは、結構濃いです;;
今年は、ゆっくり観光も兼ねて遊べそうな場所ということで、清里・韮崎の八ヶ岳方面を選びました。手打ち蕎麦を食べ、アウトレットにも行きました。
しかし、山梨は標高高いところでもなぜか暑いっ!
佐久のほうが涼しく感じましたし、何よりセミがうるさかった。。。
次回からは、やっぱり長野県内にしようと思いました(^^;)
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
8/15 佐久千曲川大花火大会
約5,000発の花火が打ち上げられました。
千曲川沿いの土手や、サクラさく小径(こみち)から見上げる盛大な花火。夏には欠かせない風景ですね。
※写真は拡大します。三脚も使っていないのでボケていますが、どうぞご覧ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
暑い日が続きますが、お元気でしょうか?
信州の夏も、昼間はとても涼しいとはいえません;;
※写真はすべて拡大します。
立派なスイカ!素人作でも意外に食べられます(^^;)
こちらは黒っぽいスイカ。
大~好きな枝豆♪ 子供のおやつにも。
ジャムにすると美味しい「ルバーブ」
我が子たちは、そのまま畑でスジを剥きながらかじってます;;
その姿は、本当に「田舎っ子」!・・・ま、いっか。。。
結構すっぱいんですよ~
青いトマト!? いえいえ、ちゃんと熟した緑トマトなんです。
中身も・・・
こんなに緑なんです(^^)
大地と太陽に感謝して、そしておじいちゃんたちにも感謝して、毎日野菜をいただきます(^0^)/
コスモス(秋桜)って、夏に咲くのかな(^^;)
小さくて可愛らしい、赤い朝顔も。
「省き桃」だから、っていただきました(^^)
全然“省き”に見えない、立派な甘~い桃です。
庭で、手で皮を剥きながらかぶりつきますっ!
夏は、目にするもの全てが鮮やかで気持ちがいいですね。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
保健、医療、福祉を通して地域社会への貢献を理念とする「恵仁会」。
今日は、中込・くろさわ病院敷地内において、恵仁会主催の夏祭りが行われました。
オジサン生バンド(輪になって踊ろう、花、風になりたい)をバックにKDCの可愛いダンス、ベル演奏、くろさわ病院(恵仁会)スタッフの威勢のいい踊り・・・楽しい催しものがたくさんありました(^0^)/
おじいちゃんおばあちゃんから、子連れのお父さんお母さんまで、たくさんの方が来ていました(^-^)
フラダンス、素敵なドレスで登場です♪
誰でも知っていそうな曲や歌で、観客も盛り上がります。
なによりスタッフの笑顔が最高-☆
焼きそば、焼き鳥、わたあめ、カキ氷・・・なんとすべて無料!食べ物だけでなく、金魚すくいやヨーヨー釣り、バルーンアート。食べて遊んで、子供たちも大喜びです(^0^)
黙々と汗をかきながら焼きそばを焼くお兄さん、子供や車椅子の方を気遣う交通整備のお兄さん、何度挑戦してもイヤな顔をせず対応してくれる金魚すくいのお姉さん、優しく子供に話しかけてくださるポップコーンのお姉さん・・・本当にご苦労様でした!
夜は更に混んできました。
チビちゃんたちの可愛らしいダンスに加え、昼には見られなかったお姉さんたちのカッコイイダンスもありました。観客の子供も踊りだす楽しい舞台でしたね♪
「地域貢献」・・・簡単に言えるものではありません。
個人→家庭→企業・団体→地域→国家→世界→宇宙?
私たちはいったいどこまでの視野を持って生活しているでしょう。
なかなか「地域」や「国家」以上の視野で物事を考え行動している人は少ないのではないでしょうか?私も未だに「家庭」を守ることで必死な段階ですね(^^;)
今や誰もが知っているような大きな企業や国のことを考えなければいけない立場の人間が、自分のこと(会社のこと)だけを考えて行動し崩れ去っていく時代・・・より広い視野を持っていける人間になっていきたい。。。
そんなことをふと感じたイベントでした。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
おはようございます(^-^)
今日もラジオ生放送に行ってきました~
ネタは、今月のお祭りと8月1日のお墓参りの由来。
★8月4日(土) 夏祭り 臼田よいやさ
問合わせ;
佐久市臼田支所経済建設課
電話0267-82-3111
★8月14日(火) 浅科どんどん祭り 2007
問合わせ;
浅科どんどん祭り実行委員会
(佐久市浅科支所経済建設課内)
電話0267-58-2001
★8月15日(水) 榊まつり
問合せ;
佐久市民祭「榊祭り」実行委員会
(望月支所経済建設課内)
267-53-3111(内線175)
★8月15日(水) 佐久千曲川大花火大会
※荒天順延 19:00~21:00
お問合せ;
佐久千曲川大花火大会実行委員会
Tel 0267-62-5714
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8月1日、ここ佐久地域では「お墓参り」の日です。
子供のラジオ体操やプールなども休みになりますし
この辺の大きな会社では、休みになるところもあります。
一般的には、お盆の8/13-15にお墓参りに行きますが、
この辺は1日にお墓を掃除しお参りをします。
この風習は、過去に起きた大水害の犠牲者への供養が、
由来とされています。
江戸時代の寛保二年(1742年)に起きた、「戌の満水」と呼ばれる大洪水がその一つです。この年の、旧暦7月27日から8月1日にかけての超大型台風の集中豪雨により、千曲川流域は各地で大水害に見舞われ、多数の死者を出しました。八千穂村や佐久平、小諸などに大きな被害の記録が残っています。
また、さらに昔の平安時代の文献にも、大洪水が伝えらています。
仁和三年(887年)7月30日から翌四年(888年)5月8日にかけて日本全国が地震、洪水などの天変地異に見舞われた記述が見られ、その中で信濃国は山崩れ、川はあふれて多くの流死者を出したと言われます。
八ヶ岳の崩落により、千曲川とその支流の相木川をふさぐほどの大土石流が発生し、さらに新潟県にまでおよぶ千曲川下流に大洪水をもたらしたものと推測されています。
また、寛弘八年(1011年)8月3日には、前回の土石流により堰き止められた千曲川の天然のダム湖が決壊。千曲川下流に大きな被害を出したそうです。
小海、海ノ口、海尻・・・海がつく地名は“海への憧れ”からかと思っていましたが、この地名が残っているのもその名残だといわれています。
去年は岡谷近辺の土石流、今年も全国的な豪雨や地震により、日本各地で大きな被害がありました。
8月1日のお墓参りは、過去の自然災害を思い返しながら、あらためて防災意識を深める良い機会でもあると思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
放送後の、局長さん、前島パーソナリティー、ふじた食堂オーナーとの雑談。
日本三大奇祭と呼ばれる望月宿の「榊まつり」。
望月バイパスがなかった時代は、お祭りの日のお昼から夜まで道が封鎖され大変だったとか。今こそ人数が少なくなったけど、昔は数百人がそろって望月橋から火を投げ入れたのだとか。布にしみこませるのはサラダ油!エコですね(^^) 今年は望月橋も開通し、人出も多くなりそう。
新潟の海。
私たちの周りでも、今年は海に行こうか迷っている人も多い。
道路や施設の復旧、余震や放射性物質などが懸念されるからだ。
しかし今日の新聞を見ると、海水浴からも野菜や魚からも放射性物質は一切検出されなかったとのこと。前島さんは大の海好き。週末柏崎方面へ出かけると張り切っていました(^0^)
キャンプに海水浴!夏本番ですね。
事故にだけは気をつけて、楽しみましょう♪
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント