稲刈り日和
今日はスカッと秋晴れ 稲刈り日和となりました。
今年は、親戚の田んぼで稲刈り体験をさせていただきました。
機械でどんどん刈っていきます。ちゃんと束ねて結んで行ってくれるから驚きです(^^;)
束ねたものを、はぜ掛けしていきます。
今では刈り取りと脱穀を同時に行うコンバインが普及していますが、佐久地域ではこのように稲木に掛けて、じっくりと天日干しにする「はざかけ」風景がよく見られます。※地方によっては、「稲架(はさ)かけ」 「稲木干し」などと言うそうです。
天日干しにすることによって、お米本来の風味が保ち美味しいそうです。
はざかけは、2段。下の段は束を半分にしてまっすぐ掛け、上の段は束をねじって(クロスにして)かけていきます。下の段はとにかくしっかりと掛けるため、ポンポンと叩きながらギューギューに詰めていきます。そうしないとせっかく掛けた藁がクルリンと転んでしまうからだそうです。稲刈り初心者の私は、右手首が傷だらけになっていました
はざかけをする場所に藁を集めてくるのは、子供たちの大切なお仕事です(^-^)そのうち飽きちゃって、イナゴやカマキリなどと虫集めが始まるんですけどね(笑)
雨よけにビニールシートをかぶせ、スズメ対策に網をかけたら完成です。
畑や田んぼで仕事をするときは、休憩に果物や漬物を食べるのが楽しみの一つですね
今日はとても有意義な一日でした◎子供たちも張り切って手伝った・・・ような気になって満足そうでした(笑)
約1ヵ月天日干しにした後は、いよいよ脱穀です。
| 固定リンク
「今日のひとこと」カテゴリの記事
- 震災から1年(2012.03.12)
- あけまして、おめでとうございます!(2012.01.02)
- あさま日和リニューアル!(2011.11.25)
- 雪?(2011.05.25)
- 車検@かかりつけのクルマ屋さんゼロフラッグ(2011.05.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
稲刈り作業、お疲れ様です。この風景が目に飛び込んでくると、柿を収穫して吊るしたり、大根を吊るしたりと、吊るすことにより味を増す食べ物を連想してます。
あと芋類の収穫が始まりますね!当方、次の三連休に里芋の収穫予定です。
投稿: 喜音家蜻蛉 | 2008/10/05 20:33
喜音家蜻蛉さん
そうそう!柿!
今年は生ってるんですよ~ いっぱい!
でも・・・そのまま食べられないから、
やっぱり干し柿挑戦かなぁ。
どうやって吊るすのか、予習しておかなきゃです(^^;)
サトイモですかぁ。筑前煮、食べたくなっちゃった
投稿: hiyori | 2008/10/05 23:26