望月・榊祭り ポスター展
古くからのお祭り 「榊(さかき)祭り」
“信州の奇祭” “日本三大火祭り” としてもその名が知られています。
榊祭りの起源は、室町時代にさかのぼるといいます。現代に至るまでに、さまざま形態は変わってきているようですが、五穀豊穣、無病息災を願って、獅子舞や神輿で祭りを盛り上げます。
なかでも松明(たいまつ)山から700人もの若者がタイマツを手に一気に望月橋まで駆け下り、次々に鹿曲川に火を投げ込むシーンは、エネルギッシュかつ幻想的なお祭りともいえるでしょう。
その歴史あるお祭りの歴代ポスターが、この度佐久市役所望月支所に展示されているというので案内してもらいました。
支所の入り口すぐのところに展示してあります。
ポスターは28枚。「数百年の歴史のほんの28年分ですが・・・」と望月支所の武石さん。いや、28年分とはかなりなものですぞ!並べてあると、見たことのない私でさえも榊祭りの歴史を感じます。
今回はじめてのポスター展。これも望月在住の自営業をされている池田幸明(いけだよしあき)さんが大切に持っていた歴代ポスターをすべて提供してくださったからだそうです。(後援 佐久市望月商工会望月支部、望月区自治会)
昔の版画もなかなか味があっていいと思います!
今年のポスターはコレ!斬新な炎文字(?)ですね~ とても好評だそうです。
祭りの法被。
佐久市と合併して佐久市民祭になりましたが、昔から望月地区の道祖団や消防団が中心となって運営されているそうです。
上手く撮れていませんが、これが松明(たいまつ)山。
700人の若者がタイマツを持って駆け下りてくるなんて、すさまじい勢いなのでしょうね。この火のライン、キレイです。。
例のタイマツ。ギュウギュウめに布をつめて、サラダ油を浸み込ませるそうです。
地元の企業・商店さんが、この榊祭りを盛り上げるために作ったクーポン券です(望月支所にあります)。8月いっぱいまで使えるそうなので、ぜひお近くの方はお得をGETしちゃいましょう♪
展示は8/14(祭り前日)まで。観覧無料。
お問合せ先;
佐久市役所望月支所 経済建設課
TEL 0267-53-3111
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- JEWEL SHOWCASE 2013@ダンスクラブKDC(2013.05.14)
- 佐久千曲川大花火大会2012@佐久市(2012.08.22)
- JEWEL SHOWCASE 2012@ダンスクラブKDC(2012.05.08)
- イオン・クリスマスライブ2011@KDCダンスクラブ(2011.11.28)
- こころのミュージカル製作発表会@佐久市コスモホール(2011.05.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント