湯の丸高原(つつじの湯)
信州佐久でも30℃超えだったので、山に避暑(^_^;)
いったい何人の人がこのキャベツを口にするのでしょうか(@_@;)
サウナ・岩盤浴付きで、大人600円。
川沿いに小路がありました。
モミジほか、様々なカエデが見れます。秋の紅葉も良さそうですね。
信州は日中は日差しが強いと暑いですが、
日が沈むと涼しくなります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
信州佐久でも30℃超えだったので、山に避暑(^_^;)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月の最終週、小学校の娘が運動会の振替休日だったので、上田城までドライブ。
風が爽やかで、いいお散歩日和でした。
樹齢100年といわれるケヤキ並木をはじめ、約千本の桜など花と緑に囲まれた公園、上田城跡公園。桜が咲く春はもちろん、この行楽の秋にも子供を連れてプチピクニックしたり夫婦でウォーキングしたりと、ゆっくり散策ができるレジャースポットです。イベントで賑わう時より、むしろこうした何もないときのほうがゆっくりできて私は好きです。
遊具もたくさんあります。奥のほうには鳥やウサギもいて多くの子供連れで賑わっています。
こんなお尻が浮き上がる滑り台も・・なかなかのスピードなので、小さい子は気をつけてね(^。^;)
遊具の横には、大人も楽しめるストレッチ器具が!
娘はもっといけそう、まだ余裕。
ママだって、ちゃんと手が届きました(写真割愛)
「パパ!はやく!・・え!? それで曲げてるつもりなの!?」
指先見れば、気持ちだけは伝わってきます(-_-;)
「こんにちわー!」と、大きな声。
見ると、真田幸村さんがタイムスリップして目の前に・・(笑)
実は知っている劇団の方で、いつも観光PRのためにご活躍とのこと。
当時の真田幸村になりきって、「大阪夏の陣」の話もしてくれました。
「真田幸村の生涯」
記念写真をパチリ☆
お姉さんもキレイでした(^-^)v
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、あさま日和にこんなメールが来ました。
* * * * * * * *
今月、母を連れて佐久市へ旅行に行こうと計画している者です。
地元の方の声がイチバンだと思いますので、観光する者としてはとってもありがたいです!!すてきなカフェもあるようで、興味津々です♪
その際、観光と、湧水を汲めたらと思っているのですが、市の観光協会に問い合わせしても『わからない』とのことでした。
インターネット検索をしていたところ、そちらのBLOGに遭遇しました。
http://asamabiyori.cocolog-nifty.com/blog/2006/08/post_3e4d.html
写真の雰囲気から、できれば香坂ダム近くのお水を飲んでみたいと思いました。
地図のリンクが切れているようなので・・・(中略)どうぞよろしくお願いいたします☆
* * * * * * * *
あさま日和には、東京方面の方や県外の方からこのようなお問い合わせがよくあります。
「北相木の大禅の滝は凍っているか」とか「サクマ製菓の飴のつかみ取りイベントはいつか」とか「長野牧場のお祭りは今年はないのか」とか・・・
私が出来る範囲で伝をたどりつつ、情報を得て返信しています(^^)
「湧水」は、もう消してしまいましたが以前特集を組んだことがあります。水の美味しさキットを購入して、アルカリ性だの酸性だのとリトマス紙みたいなのを使って検査して、飲み比べてみました。
香坂の湧水の地図です。http://goo.gl/maps/zjOP
R138をひたすら群馬側へ、上信越の高架をくぐってすぐ左側道沿いになります。
結論ですが、お友達に香坂の湧水は健在かと聞いたところ「ちょっと最近汲みに行ってないけど多分大丈夫だと思う」との答えでした。私もこれを機会に久しぶりに寄ってみようと思います。新たな情報がわかったら、またご連絡させていただきます。
今は放射能だセシウムだの騒がれるので、湧水など気にされる方もいらっしゃるかもしれません。一応、佐久市はいろんな農産物や学校などの周辺の線量を公開していますが全く問題ない数値のようです。
佐久は日中日差しも強く暑い日もありますが、さすがに夕方は涼しく、朝は肌寒いくらいです。薄手の羽織りものがあると便利です。
ご旅行、楽しみですね。佐久に住む私たちも、たくさんの方が楽しい思い出を作っていただきたいと願っております。
何でもご遠慮なくご相談ください。できる限りの情報を送りたいと思います(^0^)/
あさま日和
* * * * * * * *
お忙しい中、丁寧なご説明のお返事、ありがとうございました!
しかも拝見したかった湧水特集の添付まで。。感激でいっぱいです!
行政でも知らない地元の情報を提供して頂き、他県から遊びに行くものとしては本当にありがたいし、うれしいです♪
小林さんのような方に支えられている、佐久市、とてもうらやましく思います。・・・(後略)
* * * * * * * *
そこで、久しぶりに登ってきました。
ウチの店(セーブオン向かい車屋さん)から現地まで、約15分でした。
ひたすら道なり右に・・・高速の高架下をくぐったらすぐです。
(写真左にあります)
冷たくて冷たくて、ペットボトルを支えている手が痛くなるほどです。
その場でゴクゴク、いただきました~
せっかくなので、汲んできました
コーヒー、カルピス、お味噌汁・・・美味しく頂いています!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夏休みに一度は海水浴に連れて行ってあげたいと思い、毎年企画しています♪
以前の海水浴の記事
能生(のう) 石地海岸 ETC1000円で海水浴
今年は長女のお友達も一緒で大勢だったので、近場の谷浜にしようかと思っていましたが、ゼロフラッグのお客さんのクチコミで、筒石海岸を教えてもらい、行ってみることにしました。
筒石漁港の隣に公園があって、そこに隣接する小さな海岸。
入り江で安全だし、石の間にヤドカリやカニもいたりして、子供の遊び場所に最適な海岸です!
駐車場は1000円(キャンピングカーは中型車ということで1500円)で、5時までシャワーも使えて無料!(お水ですけど・・・^^; でも子供は充分)
キャンピングカーでサイドタープを出して、お昼休憩。。
公園で遊ぶような時間はありませんでしたが、海水浴に飽きたら遊べますね。
浮き輪でぷかぷか・・・気持ちいい。。
お砂場セット持ってきたのに、手がいいみたい(笑)
水はとてもきれい。
5時ギリギリまで遊んでいました。
日帰りだったので時間がなくて見れませんでしたが、きっと夕日もキレイだっただろうなぁ。。
今度は1泊しようねー
筒石海岸は筒石漁港の西隣です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月に入り、一段と景色は「夏」!
暑い日は・・・そう!“高いところに登るっ!”
って言っても、サルのように木に登るわけではなく・・(*´v゚*)ゞ
山へドライブ~
少しでも標高の高いところに行って涼むのが一番!
たった数十分かで標高1500メートル。。信州ならではでしょう?
午前中の仕事を終え、幼稚園バスのお迎え時間まで3時間。
「高いとこ行こう!」
佐久から白樺湖に向ってGO!
白樺湖の「黄金の森」。
夏はユリ、ニッコウキスゲ、シャクヤクがみられるようです。
リフト(1000円)で山頂まで登ってみました。
抜けるような青空と、鮮やかな黄緑が本当にキレイでした
上りはリフトで、帰りは歩いて下りてきました。
6月終わりだったので、バラやシャクヤクしか見られませんでした。
他にもルートがいくつかあったようです。
あ、サルビア!そうリフトに乗ってるときの甘い香りは、
このサルビアだったのかもしれません。
ビーナスラインに入って車山高原まで。
帰宅時間を考えて、ちょうど車山スキー場でUターン
気温は23℃。
エアコンOFFで窓全開、快適なドライブになりました。
お気に入りの「牛乳専科もうもう」で美味しいソフトクリームを食べて家路へ。
3時間弱のドライブでしたが、気分転換になりよかったです(o^-^o)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
風もなく、いいお天気
さぁ、バルーンに行きましょう
長野牧場の中道は、佐久鯉マラソンのランナーがジョギングしていたり、会場の駒場公園駐車場もすでに満車 千曲川方面の空にはバルーンが上がり、佐久ならではの賑やかなゴールデンウィーク
せまってきます(^^)
けっこうバルーンの形は様々なんですね。
搭乗体験もやっていて、かなりの人が並んでいました。
バイクトライアルなどのイベントも盛りだくさんです!
http://asamabiyori.cocolog-nifty.com/event/2011/04/2011-c14f.html
御代田町の雪窓(せっそう)公園で、もうひと遊び
今年はダンスの公演も近いのでGW中も練習があって遠出ができないため、近場でゆっくりすることにしました。
本当に良い季節ですね
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
おいしい湧き水の道の駅で、隣の車の上川町(旭川の近く)の人と夜遅くまで飲み(笑)、子供たちもたくさん遊んでもらいました。
キャンピングカーの旅の楽しいところは、なんといっても知らない人とたくさんお話ができることでしょう。旅館やホテルに泊まってもなかなか他のお客さんとお話しする機会は無いものですが、こうして道の駅に泊まって食事してたりすると、自然と隣近所の車の人と「どこからですか?」なんて話が始まります。ETC割引もあってかなり車内泊の人は増えているようで、道の駅もいろんな都道府県のナンバーで賑やかでした。
また、キャンピングカー同士が道で出会うと手を振って挨拶する習慣があります。このフレンドリーさが子供たちも楽しかったようで、手を振るのが助手席の仕事のようになっていました。バイクでツーリングしている集団にもたくさん出会いましたが、乗りながら手を上げて挨拶してくれたり、なかには旗を振ってくれるお兄さんもいましたバイク大好きなチビ助は大喜び
さぁ、ここから旭川まで200km超の移動です。
ちょうど雨が降ったので、途中コインランドリーとショッピングセンターなど寄り道をしながら移動しました。前の夜、チビ助が疲れからか微熱気味だったので、この日は温泉旅館に泊まろう!と宿探し。当日午後の突然予約に対応してくれた「扇松園(せんしょうえん)」
リーズナブルなのにとても広いお部屋でした。家族5人でも大きすぎるくらいです。ここでも子供たちは大騒ぎ~
なんといってもすばらしいお料理の数々!海の幸もお蕎麦も、グラタンや揚げ物も・・・どれも美味しくて感動的でした
お子様用もボリューム満点!
美人3代目女将
綺麗なだけでなく、とても感じよくおもてなししていただきました。
旭川と長野市はオリンピックでライバルだったことや、長野でも有名なお蕎麦の生産量日本一は、実は北海道だとか。。意外にアウトドアもお好きだということでした。
70年たっているとは思えないくらい手が行き届いていて、仲居さんも本当に感じ良く癒される旅館でした
旭山動物園は、団体客が帰ったあとの午後の時間が狙い目だと雑誌に書いてあったので、先に「氷の美術館 アイスパビリオン」に行きました。
マイナス41℃の極寒が年中体験できるパビリオンです。
こんな防寒服を借りて入ります・・・が!私たち、なんと足は軽装でしたぁ
17年かけてできた氷壁。見てるだけで涼しくなる
入り口で借りたシャボン玉を吹いてみると・・・凍って氷壁に張り付いたっ!
マイナス20℃でも早足で出口へ急ぎたい気持ちなのに、マイナス41℃のコーナーが。。
あまりの冷風で一目散に逃げて出てきました(笑)
出てきたら、濡れたタオルはパッキパキ
温かいお茶をいただいて、お土産眺めているうちに雨も止んで日が差してきました。
次は、動物園。
子供たちが楽しみにしていた旭山動物園。
いや、ペンギンのトンネルは私が一番楽しみにしていました
ヨチヨチ歩きのペンギンもかわいいけど、すごいスピードで泳ぐペンギンもなかなかです。産卵時期とのことで泳いでいるペンギンは少なかったですけど、なんとか見れました。
手描きの看板(説明・案内)がたくさんあります。これもスタッフ(飼育員)が“動物たちのすばらしいところを知ってほしい”という気持ちが伝わってきます。またそれと同時に、動物たちへの強い愛情を感じました。
ペンギンたちのもぐもぐタイム。長女が撮りました。
実は、この旭山動物園と私のふるさと福岡県北九州市の「到津(いとうづ)動物園=現在、到津の森公園」の園長さんは交流があって、テレビ番組で一緒に話をしていたのを見たことがあります。動物たちのすばらしさを違う角度から知ってもらうため、園内にはたくさんの工夫がありました。
このペンギンのトンネルも、おさるさんたちの綱渡りも・・・
動物たちがのびのびと飛び跳ねているところを、人間がケースに入って移動している感覚です(笑)
人間がこのプロムナードの中を通ります。
おさるさんのお尻の下を通って・・・(笑) 飼育員がバナナを放り投げるのですが、それを追うスピードといったらすごかったです!
甥っ子がどうしても撮ってきてほしいと言った「カピバラ」
寒さに弱く、夏限定だそうです。癒し系で、のほほんとしています。
雨の予報が、ちょうど晴れ間が出て園内ほとんど見て回ることができました。
次は、美瑛・富良野編です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント